↓
封じられて、永遠に──[全文]より冒頭
三松幸雄
縦長の寸法に断ち切られた、ごく淡い黄白色の堅い紙面。表紙には中央の縦軸に沿って題名と著者名が銀色の文字で印刷されている。紙と文字以外の造作を排した禁欲的な佇まいは、内側に綴じられた世界と外部とのあいだに見えない結界の線を漂わせている。洗練された見かけは、ありふれた日常に埋め込まれた雑多なものたちとのあいだに一線を画してしまうかもしれない。それは多元的な感受性を指向するよりも、確乎たる美的判断を持する構えを示唆している。そこに美学と不可分の政治を指摘することもできるだろう。ヒト動物の感覚や思考の潜勢力のうち、ある限定された範囲内を動かざるをえないというのは、あらゆる現実的な営みにとって避けることのできない制約ではある。そのうえで、人間や人間ならざるものたちが棲まう内在面に──「芸術」の場合、とりわけ感覚や情動の複合体たちが身を据える位相に──どのような線を引き、「作品」を構成する微粒子の群れや時間の結晶をどう配置するかによって、美学と政治の配分もまた変動しうる。
手元にある『花(静止しつつある夢の組織』の普及版は、縦長の紙面を横方向につなぐ折り本・経文開きの造本を採用している(以下、同書を適宜『花(静止』と略記する)。若林奮(版画)と河野道代(詩篇)の共同制作による本書の原版は、若林スタジオから限定7部で1998年に発行されている。その2年後にギャラリー池田美術で展示が行われ、菊地信義の装幀によるこの普及版が同ギャラリーから刊行された。
普及版では見開き頁に詩画の1対が現われ、右頁に詩篇、左頁に版画があしらわれている。本文と図版には茶褐色のセピアを基調としたインクが用いられている。左方向への展開に沿って頁の全体を開いていくと、連続する表側と裏側の紙面にそれぞれ9対、計18対の詩画が収録されていることになる。
制作の経緯として、初めに美術家が版画のシリーズを制作、そしてそれらが詩人に提示され、次いで閉じられ、その後に詩人が版画の印象に応じうる連作詩篇を書きあげたのだという。
したがって、いわば版画それ自体には、自らの傍らにどのような詩文が書き込まれるのかをまだ知らなかった時間の記憶が宿っており、詩画集となることさえ知らなかったそれ自身の幼年期の生が息づいている。それゆえ、言語から美術へ──言語的な文彩(フイギユール)から視覚的な 図像(フイギユール)へ──という感受のベクトルが、まずは作品の端々に生じうる、と想定してよいだろう。そのうえで、諸要素のあいだで多方向に波及しうる言語 – 視覚的な矢の連関が、視像(ヴイジヨン)から詩文(ポエジー)へという逆方向のベクトル圏を出現させることになるだろう。
封じられて、永遠に──[全文]へ
『花(静止しつつある夢の組織』普及版 ギャラリー池田美術 2000年 装幀=菊地信義
『花(静止しつつある夢の組織』原版 若林スタジオ 1998年 造本=菊地信義
photo by KARIN